1000系は昭和63年、7000系白帯車に代わる新しい特急として登場しました。8800系に続き白基調の配色で少し丸みをおびた形状をしています。登場してしばらくの間は全車指定席の4両固定編成が本線特急の顔として活躍していましたが、並行するJR東海道本線に新快速(速達列車)が走り始めるようになると状況が徐々に変化していきます。運賃とは別に指定席料金を必要とする全車指定席特急はサービスこそ良いものの短距離輸送が主流の名鉄では割高感は否めず一般車特急が求められることになります。そんな状況下で登場したのが1200系シリーズで先に登場した1000系2両を豊橋方に併結することで一部特別車の6両固定編成が誕生しました。特別車と一般車が混結した珍しいスタイルとなっているものの、車両デザインが統一されているため、きれいな編成となっています。
1000系は車端部にデッキや洗面室を設けるなど名鉄特別車の新しいスタイルを確立した形式となりました。前面には、前照灯・標識灯・フォグランプ各2灯の計6灯式のライトを有するなど特急車にふさわしいデザインとなっています。伝統のミュージックホーンにもビブラートが入り、7000系とは異なった音色を耳にすることができます。
錦林車庫製のキットを使用しました。近年、リニューアル再生産されましたが旧製品を使用しており、1000系4両キット、1200系8両キット、計2つのキットから6連(A編成、B編成)が各1本ずつ製作できます。
車体は真鍮製(ブレス)で赤帯は付属のデカールを使用し、半田付けにより組んでいます。
模型製作で力を入れているのが、ボディーと台車との間で、鉄道模型は勾配を考慮し実車よりも隙間があるので、できる限り実車に近づけようとスレスレまでボディーと台車間を縮めています。
また、このキットは床板、床下機器が一切付属していないので、すべて用意しなければならず、1000系先頭車は20メートル、中間車は19メートル、1200系中間車もトイレが付く車両、先頭車は19メートル強、中間車は18メートルと、ほぼすべての車両の長さが異なり、苦労の多い車輌となりました。床板はGM(GREEN MAX)の阪急キットパーツとプラ板を使用、加工製作しています。床下機器の知識が薄いため、パーツを適当に並べてあります。
1013(1号車)
1063(2号車)

1263(3号車)

1213(4号車)。動力車。GMの18メートル級を使用しています。ポポンデッタが秋葉原にしかなかった頃、同店がフライホール加工を行っていました。
1463(5号車)
1413(6号車)
1000系先頭車。
前面ガラスにはスモークをかけています。展望席は、説明書のまま組み立てると、空洞になってしまうので座席を再現しました。
前面ガラスのパーツは噛み合いが悪く苦戦しました・・。
特別車の座席はモリタのリクライングシートで再現しています。
シートの厚みや傾斜角度が実車のような感じで気に入っています。
1200系先頭車です。
このキットは、ライトまわりや連結器など細部のパーツが付属していないため、自作する必要があります。
アンテナ関係はTOMIXのパーツを使用し、Mロゴや一般車マークはGMのインレタを使用しています。
一般車の中間車。
両開ドアのゴム部分を灰色、ドア閉確認灯を赤色、号車表示をスモークグレーで色差ししています。
パンタまわりは多少真鍮線を使用し、避雷器等はGMのパーツを使用しています。
一般車の座席はモリタのセミクロスシートに付属しているクロスシートパーツを使用しています。
写真ではわかりませんが、座席部ガラスをスモークグレーに塗装し、乗降扉ガラスには透明ブルーのクリアーパーツを使用しています。
屋根も車体と同様の白3号を使用しています。ライトグレーがちょうどいい色合いなのですが、製作当時は塗装の経験も少なく、塗りわけに自信がなかったため、同一色でまとめました。
クーラーパーツのファンはメッシュで再現しています。
連結面。
KATOの大きめの幌(Z05-0808)を使用しています。
連結器もKATOのパーツを使用しています。
先頭車正面。
1000系のライトも3色に再現しようと試みたのですが、ロストワックスパーツであるが故に加工が困難で諦めました。
連結器は阪急通勤車キットに付属していたものを加工した上で装着しています。
1200系はライトをプラ棒で自作し、前照灯、標識灯、フォグランプを3色に塗りわけました。
こちらも連結器は阪急車より流用しています。
白を中心に明るい色でまとめているので、新車のようなイメージになりました。
塗装はすべて缶スプレーを用いているので多少塗膜が厚めですが、満足しています。

inserted by FC2 system